| 和田誠 | Makoto Wada | 表紙 | pp.1 | ||
| 中島弘二 | Kôji Nakashima | ゲボディフル’71 | [漫画-まんが-マンガ-MANGA] | pp.2 | |
| 手塚治虫 | Osamu Tezuka | 火の鳥-復活編 | pp.3-33 | ||
| 手塚治虫 | Osamu Tezuka | 虫通信 | pp.34 | ||
| 村野守美 | Moribi Murano | 雪花 | pp.35-65 | ||
| pp.66 | (広告) | ||||
| 岩本久則 | Kyûsoku Iwamoto | カミソリの刃 | pp.67-74 | ||
| ジョージ秋山 | George Akiyama | ザーメン | pp.75-106 | ||
| 藤子不二雄 | Fujio Fujiko | 万年青 | [白い童話] | pp.107-130 | |
| 芥真木 | Maki Akuta | こむジャーナル | pp.131 | (扉) | |
| 斉藤次郎 | Jirô Saitô | 劇的に生きる根拠はなにか | [まんが月評] | pp.132-134 | |
| 小野耕世 | Kôsei Ono | プロのまんが家のみなさん 国際マンガ-サロンに出展しよう! | [海外まんが紹介] | pp.135-137 | |
| 清水哲男、粟辻早重、手塚幸紀 | Tetsuo Shimizu, Hayashige Awatsuji (?), Yukinori Tezuka | まんがと私 | pp.138-140 | ||
| 草森紳一 | Shin’ichi Kusamori | なぜ歯をむきだす 谷岡ヤスジらのまんがにみられるその野獣帰りとその限界 | [まんが考見録] | pp.141-143 | |
| 横山まさみち作品リスト | pp.144-145 | ||||
| ぐら-こん本部 | Siège de Gura-kon | ぐら-こん地方版 | pp.146 | ||
| 川柳敬太郎 | Keitarô Kawayanagi (?) | あせり | pp.147-154 | ||
| pp.155-156 | (広告) | ||||
| 勝又進 | Susumu Katsumata | 冬の虫 | pp.157-178 | ||
| 高橋伸樹 | Shinji Takahashi | 伸約聖書 | pp.179-186 | ||
| 辰巳ヨシヒロ | Yoshihiro Tatsumi | 群衆のブルース | pp.187-218 | ||
| 諸星義影(=諸星大二郎) | Daijirô Morohoshi | 現代間引考 | pp.219-240 | ||
| 町田昌之 | Masayuki Machida | ぐら-こん | pp.241-243 | (扉) | |
| 石森章太郎(=石ノ森章太郎) | Shôtarô Ishinomori | ストーリーまんが教室 | pp.244-262 | ||
| やなせたかし | Takashi Yanase | 単独まんが教室 | pp.263-265 | ||
| やなせたかし | Takashi Yanase | まんが封切館 | pp.266-267 | ||
| 河原淳 | Jun Kawahara (?) | 河原淳チャンのイラスト教室 | pp.268-269 | ||
| 藤子不二雄 | Fujio Fujiko | カット | [マンガニカ] | pp.270-271 | |
| ぐら-こん支部だより | pp.272 | ||||
| ぐらこんロビー+編集後記 | pp.273-274 | ||||
| pp.275-276 | (広告) |
